トヨタ タンクのカーナビ(NSZT-W66T)の画面オフの手順
この記事をかんたんに書くと…
- トヨタのタンク(ルーミー)のカーナビの画面をオフ(消灯)にしたい
- 設定から「画質調整」→「画面消」で画面をオフにすることができる
- MENUの長押しで、ショートカットに登録すると、簡単に呼び出せて便利
以前乗っていたトヨタのプリウスのカーナビでは、「現在地」ボタンを長押しすることで、カーナビの画面をオフ(消灯)することが出来ました。例えば、通勤で車を運転するような場合には、カーナビを使わないので、画面を消しておいても全く問題はないですよね。
少しでもバッテリやガソリンの節約になるのかな、と思ったり。。。
ということで、トヨタのタンクのカーナビでも同じかな、と思い、「現在地」ボタンを長押ししてみましたが、現在地が表示されるだけで、画面はオフになりませんでした。設定(MENU)の長押しをしてみたり、色々と試行錯誤してみましたが、画面は消えず。
説明書を見ても、なかなか探しきれなかったのですが、何とか見つけることが出来ましたので、トヨタのタンク(ルーミー)のカーナビ(NSZT-W66T)の、画面をオフ(消灯)にする方法をご紹介します!
タンク(ルーミー)のカーナビ画面をオフにする手順
まずは「MENU」ボタンを押して、メニューを開きます。
メニュー画面が開いたら「画質調整」をタップしましょう。
すると、画質調整の画面が開きますので「画面消」をタップすると、カーナビの画面がオフ(消灯)になります。画面を操作したい時は「現在地」ボタンなどを押せば、自動的に画面がオンになります。
MENUの長押しで「画面オフ(消灯)」を呼び出す手順
ただ、これだと少々面倒ですよね。
その為、ショートカットを登録して、もう少し簡単に画面オフが出来るようにしましょう。
「現在地」ボタンを押して、通常の画面に戻ったら、今度は「MENU」を長押しします。すると画面右側に「未登録」というボタンが表示されます。ここにショートカットを登録することができ、メニューの長押しから簡単に、各機能を呼び出せるようになります。
画面オフ(消灯)を登録したい位置の「未登録」ボタンをタップします。
「ショートカットを登録しますか?」と表示されますので「はい」をタップします。
すると登録する機能を選択する画面になりますので、「設定」のタブをタップします。設定メニューの項目が表示されますので、その中の「画面消」をタップしましょう。
これで、ショートカットに「画面消」が登録され、「MENU」の長押しをすることで、簡単に画面をオフ(消灯)することが出来るようになりました。
まとめ
ショートカットには4つの機能を登録することが出来るので、他にも「ナビ機能の電話番号から検索」とか「ナビ機能の名称から検索」、「メモリ地点から検索」など、よく使う機能を登録しておけば、簡単にその機能を呼び出すことが出来るようになります。
カーナビの画面も使わない時は、画面をオフ(消灯)にしておいたほうが、車の運転に集中できますし、バッテリやガソリンの節約にもなるかもしれませんで、画面消はこまめにしておきたいところですね。
【タンクやルーミーの関連記事】
>> タンクやルーミーのエンジンがかからない。原因は。。。
>> プリウスの電子キーの電池交換方法
関連記事
こちらの記事も読まれています
エネファームで初のエラー(C2F0)。エネファームで実際どのくらいの光...(783 view)
東芝のリモコン(WH-RA01EJ)の電池交換方法。カバーが外れない時...(264 view)
タンクやルーミーのエンジンがかからない。原因は。。。(134 view)
テーブルマットのカットは100均グッズで。角丸は瓶の蓋で!?(80 view)
トヨタ タンクのカーナビ(NSZT-W66T)の画面オフの手順(55 view)
プリウスの電子キーの電池交換方法(44 view)
600Wでも十分暖かい。アイリスオーヤマのセラミックヒーター「JCH-...(42 view)
クロネコヤマトに携帯電話から再配達やお問い合わせでナビダイヤルを使わな...(36 view)
イーストフードや乳化剤等の添加物の入っていない『超熟』に感動(15 view)
台所の排水溝の詰まり(コポコポ音)の解消法(14 view)
コメントを投稿する
人気記事
-
エネファームで初のエラー(C2F0)。エネファームで実際どのくらいの光熱費削減?
-
東芝のリモコン(WH-RA01EJ)の電池交換方法。カバーが外れない時は。。。
-
タンクやルーミーのエンジンがかからない。原因は。。。
-
テーブルマットのカットは100均グッズで。角丸は瓶の蓋で!?
-
トヨタ タンクのカーナビ(NSZT-W66T)の画面オフの手順
-
プリウスの電子キーの電池交換方法
-
600Wでも十分暖かい。アイリスオーヤマのセラミックヒーター「JCH-125D」
-
クロネコヤマトに携帯電話から再配達やお問い合わせでナビダイヤルを使わない方法
-
小さい子供も楽しく散髪!3,000円の価値あるCHOKI CHOKI(チョキチョキ)
-
台所の排水溝の詰まり(コポコポ音)の解消法